Post
Topic
Board 日本語 (Japanese)
Re: 日本語 (Japanese)
by
nanna
on 13/11/2017, 06:15:32 UTC
過去計6.3ETH盗まれた経験を持つ私からの定期注意喚起デス。
MyEtherWalletの扱いに注意

(1)MyEtherWalletを使う前に、本当にそのサイトがMyEtherWalletか確認しよう。
 @@@https://www.myetherwallet.com/@@@
 が正しいです。MyEtheWalletとか、MyEtherWallatとかではありません。
 ブックマークなどに登録し、Webページのリンクなどを使わないようにしましょう。

(2)秘密鍵(PrivateKey)は、(1)のブックマークで行く時にしか使わないようにしよう。
 時々AirdropなどのフォームでPrivateKeyを入れてねなんてことありますが、絶対ダメです。
 例えば信用できる人が伝えていても、あとからフォームが改ざんされるケースもあります。
 つまり、宣伝をさせた上での、変更という悪質な場合もあります。フォームに入力したら盗まれるので絶対ダメ

(3)対策はブックマーク以外にあるの?
 Metamaskを使うと少しだけ安全です。あとはハードウェアウォレットLedgerSなどしか無いです。
 LedgerSの場合、MyEtherWalletを使う時、秘密鍵自体無いので、それからしても、秘密鍵の入力というのはありえないんです。
 しかもLedgerSは、EtherDeltaにも使えます。が、酷く操作か面倒です。つまりそれほど堅牢ということですね。

<万が一、秘密鍵を入力しちゃった場合>
 すぐにMyEtherWalletに行き、全力で別のアドレスに移してください。

<過去に入力したかもしれないけど、0ETHだから平気>
 はい、今は良いでしょう。しかし、安心はできません。とりあえず新しいのを用意して、これからはそちらを使います。
 疑いの旧口座の秘密鍵は、保管しておいて、もし中にあるTokenで価値のあるTokenが出たら、Gas分だけETHを送って送金するしかありません。

EtherDeltaの注意
 EtherDeltaを装ったフィッシングメールが流行しています。
 「貴方のアカウントに不正アクセスがありました」などのメールです。
 偽物メールはリンクがフィッシングになっていますのでご注意ください。

 <対策>
 MyEtherWallet同様に、予め用意しておいたブックマークからアクセスし残高などをご確認ください。
 安全が確認されていない入り口になるリンクは使わないようにしてください。
 あとはハードウェアウォレットLedgerSを使っていれば矛盾から嘘ということがすぐに分かります。