Post
Topic
Board 日本語 (Japanese)
Re: 日本語 (Japanese)
by
C5A
on 30/11/2017, 10:02:35 UTC
にしてもアルト↔BTCの税金ってどのように補足するつもりなんだろう
身分証明いらない取引所なんて山ほどあるし結局入り口と出口でしか判断できないんじゃないかな?
 法整備のなされてない今は誤魔化し放題なのか
将来、暗号通貨がとんでもなく世の中に普及し、税務署が本格的にトランザクションを追跡するようになったら逃げられる自信がないです。
取引データが永久に残り、かつ改ざんできないのが暗号通貨の売りですが、皮肉ですよね。
FXでも利確しなければ税金がかからないって聞きますから、フィアットにしなければいいだけだと思ってたんですが、違うんでしょうか?
アルト↔BTCでもアルト↔アルトでも税金はかかりますよ。
法整備されてない今誤魔化せるとしても入口が国内取引所とかだとそこを理由に話を聞くことになって補足されてしまいますから。
これ大変ですね。
アルト⇔アルトなんて、アルトをBTC建てに換算して、さらに円に換算して差益がいくらかって計算するんですかね。過去のアルトアルトの取引を記帳している人なんて、いるのでしょうか。
アルトが例えばETHとかであればETHのその時の時価でいいと思います。草↔草とかだとBTC建てとか考えないと行けないと思うんですけどね。
それとBTCのチャートとか1分足とか見れなくなってくるので日足にしたときに高値と安値に差があった時どう考えるのかはわからないです。
それこそ税務署に確認かなぁと…税務署でも答えなんて出せないような気がするのでそこで分からないって言われたら国税庁に確認してくれとか強く言わないとダメですよね。