Post
Topic
Board 日本語 (Japanese)
Re: マイニング情報交換スレ
by
Anon11073
on 23/01/2018, 11:02:24 UTC
新人です。

Powのアルゴリズムで行うマイニング以外で、良いものがあれば教えて欲しいです。
そういう意味でPoSやPoIは面白いなと思っていして、
Nemのハーヴェストと、LiskのVoteはやっています。

ご存じでしたら教えて貰えると嬉しいです。

BURSTという暗号通貨にはPoC(Proof of Capacity)という独自のアルゴリズムがあります。
これはHDD等のストレージを使うマイニング方法で、PoWより消費電力が少なく環境に優しいとされています。
一時期開発チームが消えたりと色々ありましたが、最近はPoCCの発足で勢いを取り戻しています。
https://www.burst-coin.org/


他だと、、、厳密にはマイニングでは無いのですが、Minexcoin(MNX)にはParkingという機能があり、一定期間ウォレットにコインを保持する事で金利を受け取る事が出来ます。
一見PoSに似ているようにも思えますが、PoSと違いトランザクションを処理する作業が無いので新たなコインは生成されません(PoWによるマイニング報酬の一部とプレマインされた準備金によって支払われます)
https://minexcoin.com/

また、20日にBTCのHFとして予定されているBitcoin Interest(BCI)にも似た機能があるんですが、WPにパクリ疑惑や機能の名称等が上記MNXと被っているので批難されています。
横から失礼します。
Burstはおもしろそうなので私も調べて掘ってみたいと思います。
BURSTなかなか面白そうですね。
ちょっと準備が面倒くさそうですが、POWのコインはすぐに本職マイナーやASICが参入して掘りづらくなってしまうのでこのアルゴリズムは興味深いです。
ストレージを使うと言うことでHDDのダメージが気になりますが、オフィシャルページには電力とストレージのダメージは少ないとあるので様子を見つつやってみたいと思います。
まぁ、準備はPoWに比べると面倒くさいですね。
初回だけですがXPlotterを使ってPlotsを作るという作業が必要になります。容量やCPU性能にもよりますが数日~数週間掛かったりする事も(途中でエラー出てたりしたら泣けます)
その後(Plots作成中でも大丈夫ですが)、参加したいプールに対してリワードの設定して4確認が済むとマイニング開始出来ます(ソロマイニングも出来ますが、よっぽどの容量が無いと厳しいです)

HDDダメージについては分かりませんが、基本的にBURST専用にした方が良いかと思いますね(他の作業しながらだと速度落ちる可能性もあるので)
試してみましたが、最初の同期の段階でCPUをがっつり使われて他の動作が非常に重くなってしまいました。
これが終わったらPlotsと思っていましたがこれまた時間がかかるのですね。
PCはBURST専用にした方が良いのですね、動作が軽いものだと思っていましたからちょっと厳しいな。
BURSTの同期面倒なんですよねぇ・・・CPUやストレージにもよりますが1日~数日くらい掛かります。

ちなみにウォレットは何をお使いですか?『CORE WALLET』をご使用なのであれば、PoCC製の『QBUNDLE』をおすすめします。
ウォレット自体はシードフレーズで復旧出来ますので、一旦ローカルウォレットをストップ(QbundleであればWallet→Stop wallet)して、オンラインウォレットを作成するのも手です(同期後、同じシードフレーズでローカルウォレットに切り替える事も出来ます)