Post
Topic
Board 日本語 (Japanese)
Re: 雑談スレ
by
SpreadWinner
on 03/02/2018, 14:42:51 UTC
全体的に凄い下がり方をしていますね。全体的に凄い騰がり方をしていましたから、落ちるのは分かるのですが、ちょっと不自然な感じもありますね。特にネムは、ネム自体の問題ではなく、コインチェックという1取引所の問題なのですが。日本勢の影響力が甚大だといえばそうなのかもしれませんが。

ここまで下がれば、あとはあがるだけと思い、耐えてます。本当は買いまししたいのですが、ccに資金あり、身動きとれず、ざんねんです。

CCに資金、やはり被害は大きいですよね。私も少しだけCCにあります。「取引所に預けている方が悪い。コールドウォレットに入れておけ」と言う方々も多いですが、これは「銀行強盗に入られた銀行に金を預けていた方が悪い。タンス預金にしておけ」と言っているのに似ていて、本当に悪い犯罪者と、すべきことをしていないCCの責任を縮小視していると思っています。これだけ相場全体が下がったことの一因は、テザー疑惑などもあるでしょうが、間違いなくCCにもあるでしょう。つまり、仮想通貨を持っている人全員が被害を受けているはずで、コールドウォレットに入っているからといって、価値が毀損されていない訳ではないのですが。
こういったことには大いに怒り、より良い環境を作るよう、プレッシャーを与え続けることこそが、我々に求められること・・・なんじゃないかなぁ、と思うのですが。
個人的には、問題から目をそむけず、仮想通貨とその取引所と、そしてブロックチェーン技術の研磨を推し進めて欲しいと思っています。
これが組織にとっての教訓にならぬなんて、たまったものではありませんし。
同感です。今回の件は本人の送金ミスでの消失とかキャピタルロスでの損害とは違いますからね。CCのHP上でもコールドウォレットの使用や保険の加入まで謳ってましたから、これを信じて預けた人を自己責任と切り捨てるのはお門違いだと思います。

私も「自己責任」論には大きな違和感を覚えます。今使われている「自己責任」という言葉は、「大きな組織が自分たちの責任逃れの為に個人に責任を押し付ける」という意味になってしまっていると思います。それを「自己責任」という、一見すると真っ当な印象を与える言葉で隠しているだけのように感じます。「自己責任」という言葉に、わざわざ新しい、本来には無かった意味を付与しなくとも「責任転嫁」という適した言葉があるのですから、こちらを使っていただきたいものです。
コインチェックは、長期間資金封鎖した損害金をはらって欲しいくらいです。こんなこと言ったら、twitterで叩かれそうだけど、投資したいicoもあったし、こんな下がる前に売りたかったし、、、
損害賠償の話は出ているようですね。今月にも動き出すという話もあるようです。そして、それが当然だと思います、他者のお金を預かるということは、それだけ大きな責任があることだと思います。
何故そんなにもCCを守ろうとする人達が居るのか、少し困惑します。実際、これが既存の銀行で起こっていれば(他者から預かっているお金を鍵もついていない部屋に放置し、それを盗まれたなどしていたら)、その銀行をかばう人は少ないのではないでしょうか。
こういった事態には、毅然とした態度を示さないと、第二、第三のCC(GOX)が出て来ることになると思います。
叩かれるべきは被害を被った個人ではなく、被害を出した=(設けてあると公言していた安全対策を実施していなかったという意味で)加害者であるCC、そして犯罪者の方でしょう。