Post
Topic
Board 日本語 (Japanese)
Re: Meritについて
by
KIMURAKAZUHIRO
on 07/02/2018, 09:34:39 UTC
1月25日よりActivityに加えて新たにMerit制が導入されました。
以下の2種類のポイントが導入され、一人一人に割り振られます。

・Merit
・sMerit (sendable merit)

まだ新しい制度でその仕組みについて日本語でまとまった説明がなかったため、以下のスレッドの最初の投稿を軸に現状分かっている情報を日本語に翻訳してまとめました。

https://bitcointalk.org/index.php?topic=2818350.0

Meritシステムの目的

・情報を発信する側:
Meritをランクアップの必要条件とすることで(下記の表参照)、投稿全体の質を上げることを目的としています。
質の高い投稿をしなければMeritが得られずランクが上がらないため、エアドロップやバウンティキャンペーンでより有利な条件を享受することができません。

・情報を受け取る側:
投稿が獲得したMeritの数を見ることで、その情報の質を判断することができます。

Merit, sMerit保有数の確認方法

MeritはActivityと同様にプロフィールページおよびそれぞれの投稿のユーザー名の下に表示されます。
プロフィールページのMeritのリンクをクリックすることで、そのユーザーのMerit獲得履歴を確認することができます。

sMeritはそれぞれの投稿の右上の+Meritのリンクをクリックした時に開かれるMerit送信ページで、小数点以下を切り捨てた現在の保有数が表示されます。
自分以外のユーザーのsMerit保有数は見ることができません。

sMerit保有数が0の場合、+Meritのリンクは表示されません。
sMerit保有数が0.5の場合、+Meritのリンクは表示されますが、リンク先のsMerit送信ページでは保有数が0と表示されます。
この場合でも0.5の保有数は記録されており、他の機会に得られた0.5のsMeritと合計して1になれば送れるようになります。

ランクアップ

フォーラムランク/ポジション/バッジについてはこちらのスレッドをご参照ください。

https://bitcointalk.org/index.php?topic=2721669.0

今後ランクアップのためにはActivityとMeritの両方の条件を満たす必要があります。

ランク必要なActivity必要なMerit
Brand new00
Newbie10
Jr Member300
Member6010
Full Member120100
Sr. Member240250
Hero Member480500
LegendaryRandom in the range 775-10301000

Merit, sMeritの初期値

Merit制導入時にMember以上のランクだった方には、それぞれのランクになるために必要となる最低限のMeritが初期値として割り振られています。
sMeritの初期値に関しては、ランクと昨年に獲得したActivityから算出された量が割り振られており、Meritの半分以下の量になります。
例えば、昨年一回も投稿していない(=昨年新たなActivityを獲得していない)Legendメンバーは、Metritは持っていますが、sMerit初期値は0です。

Merit, sMeritの増減

Meritはあなたの投稿が誰かに評価されることで増え、(将来的にMeritを減らす「Demerit制」が導入されない限り)減ることはありません。
投稿者にMeritを送るには、それぞれの投稿の右上にある+MeritのリンクからMerit送信ページを開き、送りたいMeritの数を指定します。
Sendボタンを押して送ったあとは取り消すことはできません。
sMeritを持っていない場合は+Meritのリンクは表示されません。

送信者は指定した数のsMeritを失いますが、Meritは減りません。
Meritを送られた投稿には投稿時刻の下に「Meritを送ったユーザー名 (Merit数)」が表示されます。
投稿者は指定された数のMeritと、その半分の量のsMeritを同時に獲得します。

Meritの値はランクアップに関わりますが、sMeritの保有数はランクアップには関係なく、質の高い投稿に積極的に送ることが推奨されています。
sMeritの積極的な使用を促すために、sMeritを一定期間使わずに保持した場合に自然と減少していく機能を将来的に実装することが示唆されています。

sMerit発行者

sMeritは送るたびに半減していくため、新たな供給がなければ初期に割り振られたsMeritはコミュニティ全体からなくなります。
これを防ぐために限られたユーザーが「sMerit発行者(merit sources)」に割り当てられており、毎月それぞれの発行者に決められた数のsMeritを発行できます。
誰がsMerit発行者かは明らかにされていませんが、注意深く投稿やMerit授受の履歴を見ることで分かるかもしれません。

sMerit発行者になるためには、以下の条件を満たす必要があります。

1. ある程度確立されたメンバーであること(原文で"a somewhat established member"、明確な定義は与えられていません)
2. 過去数カ月以内の投稿において、十分質が高い内容にもかかわらず本来集めるべき数のMeritを集めていない、他のユーザーによる投稿を10個集め、新しいMetaスレッドにそれらを全て引用して投稿すること
3. そのユーザーのこれまでの過去の履歴も判断材料となる

sMerit発行者はBCTのレフェリーとしての役割を持ち、質の高い投稿を見出しふさわしいMerit分配を行います。
特に今後、LocalセクションのMerit発行者を増やしていきたいと考えているそうです。
しかしLocalのスレッドからそれぞれの言語で質の高い10個の投稿を集めたとして、運営側にそれぞれの言語を理解できる方がいるのか、機械翻訳を用いて判断するのかは不明です。

注意事項

Meritを誰に送るかに関してモデレーターは関与しませんが、投稿に同意するか否かではなく、客観的に見て質の高い投稿にMeritを送ることが推奨されます。
過度にMeritを要求するような行為は避けましょう。
現状ではMeritの反対の役割のDemerit制は導入されていませんが、もし将来的に必要な場合は、システムとしては容易に導入することができます。

このシステムの問題点の一つは、sMeritを持っていればもう一つのアカウントを作ってMeritの授受を繰り返すだけで不当にMeritを増加させられるということです。
しかし上記の通り、プロフィールページからMerit獲得履歴を見ることができるため、不当な方法でMeritを増やしたアカウントは将来的に何らかの処置が行われる可能性があると考えられます。

統計

こちらにMeritの統計がまとめられています。

https://bitcointalk.org/index.php?action=merit;stats

新規の私には何の事だかよく分かりません。
取り敢えず、気長に書き込みをするしかないのでしょう。
今後、新規の参加者は減ると思います