kazuki.t さん、教えて頂きありがとうございます。
私はBitcoinの新参者ですが、その理念に惚れこみました。
ビットコインコアをDLして、Bitcoinネットワークを支える
一粒になろうとしています。
ただ、光ファイバー回線でも、ネットワークに同期するのに
何日もかかっておりまして、まだ稼働しておりません。
理解できていないので、また質問になってしまいますが、
>天文学的な計算量が必要ですし、仮に実現できたとしても、「そんなのは受け入れられないので xx月xx日に戻そう」という対応も考えられるので、コストに見合わないので誰も検討していません。
「そんなのは受け入れられないので xx月xx日に戻そう」というのは、具体的に
どういったことでしょうか?
例えば、私がビットコインコアで、ノードになったとします。
ある日突然、Block Withholdig Attack で巻き戻されてしまった仮定します。
その情報は全世界のノードに送られ、ビットコインコアのプログラムが長いブロックチェーンを正当なものと判断して、それぞれのノードの台帳を書き換えていきます。
「そんなのは受け入れられないので xx月xx日に戻そう」というのは、ノードを所有している人間(私のような)が、プログラムの判断を止めて、各々で判断するということなのでしょうか?それとも、たとえ、書き換わってしまった後でも、コア開発者達が、そのような判断をして、ビットコインコアの修正プログラム(そんなのは受け入れられないので xx月xx日に戻そうというプログラム)を全世界のノードに配布、各々がDL後、悪意の巻き戻しを上書きして、xx月xx日に戻して再出発。ということでしょうか?
まだ、ビットコインコアすらも、稼働させてないので、初心者すぎる質問で申し訳ありませんが、ご教授お願い致します。
そうなりますね。
Monacoinへのアタックでも起きた事ですが、基本的にはコミュニティによるコンセンサスが得られる事でチェーンの巻き戻しが実現します。
時にはコミュニティのコンセンサスが得られずに、攻撃を受けたチェーンを修正せずに続けると言う場合もあります。
例えばハードフォークしたEthereumとEthereum Classicです。
今のEthereumは不正送金(通称The DAO事件)が起き、それを不正送金される前にチェーン戻す事で解決したものです。
しかしその対応を中央集権的だとしてよく思わなかった一部の人達が、チェーンを戻さずに続けていこうと生まれたのがClassicです。
あとフルノードの同期ですが、bootstrap.datというファイルを取り込めば早く同期できますよ。
『Bitcoin bootstrap』とかで調べれば情報が出てくると思います。
自分はBitcoinのセキュリティには特段詳しい訳ではないので、ざっくりとした回答になってしまいすみません。
日本でのBitcoinは投機的な見方をされる方が大多数ですので、tennomさんのように技術的な側面で見て下さる方がいると嬉しいです。

Anonさんがすでに答えていただいているので、自分は少しだけ補足すると、チェーンを戻すといっても様々な対応が技術的には可能だと認識しています。
例えば特定のトランザクションだけを無効化したり、特定のアカウントを凍結したり、(前回はわかりやすさを優先しましたが)xx月xx日に戻して再出発、というのももちろん可能です。
トランザクションの無効化や巻き戻しでの再出発は、多くの場合ハードフォークです。
ハードフォークでは、開発者がハードフォークを適用するためのアップデート版を開発・配布して、各ノードがアップデートを行うことで対応が進むと理解しています(手法はこれに限らないと思いますが)
つまり、アップデートに同意する人は新しいバージョンを使い、同意しない人はそのまま稼働するので、それぞれに十分な賛同者がいれば、ETH/ETC みたいに分裂する事例が発生してしまいます。
現実には、大規模な通貨やハッシュパワーの保有者は、取引所であったりマイニングプールであったりするので、彼らが賛同してアップデートを適用するかどうか、によります。
こういった背景があり、暗号資産は真に分散しているわけではない、という批判を浴びたりもします。