悲惨ですね

管理の方法に問題があったのか、狙われたらどうしようもないのか、気になるところです。
自分が参加したICOも同じ被害に遭う可能性があるかと思うと怖いですね。
Taylorの事件の詳細が出ましたが、ウォレットのパスワードを管理していたPCがハッキングを受けて資金を盗まれた、との事でした。
狙った側が悪いのは当然ですが、ハッキングを受けてしまう環境に保管していたTaylor側にも責任があると思います。
ICO終了前にそこまで予見するのは難しいですが、コールドウォレットで保管している等、資金の管理に関してホワイトペーパーに書かれていたらより安心かもしれませんね。
Taylorの続報が出ました。資金のほぼ全て+Taylorトークンも盗まれてしまっているので、トークンは新トークンへのスワップで対応。開発資金に関しては、運営側が保有しているトークンの一部を新たなトークンセールにて販売する様です。その際に集める額は、ベータ版開発までに必要な最小金額にとどめるとの事です。ロードマップは初期の予定より大幅に遅れてしまっていますが、運営が逃げずに開発を続ける姿勢を見せているところは評価できるかと思います。
-->
https://medium.com/smarttaylor/taylor-phoenix-rising-from-the-ashes-743bab57545eトークンの保管方法に問題があった例でしょうかね。
ICOは軒並み増加していますが、トークンの保管方法について明記しているプロジェクトはあまり多くない印象です。
もし気になるICOがあり、具体的な保管方法が明記されていなかったり、稚拙な取り扱いをしていた場合、運営に問い合わせたほうがよさそうですね。
セキュリティ関係については、kazukiさんが以下のスレで纏められているため、このレスの一連の流れを転載させていただきますね
[セキュリティ] 事例、情報まとめスレッド